◆職員84人が通勤手当を不正受給◆ コンプライアンスニューズレター [2024/10/9]

株式会社プロネクサス

 

ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社

コンプライアンス
ニューズレター
(html版) Vol.103

企画・制作 ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社

今月号のピックアップ
1.職員84人が通勤手当を不正受給 豊島区
2.「今月のあるある事例」「今月のコンプライアンス標語」
 「運試し!コンプライアンスおみくじ」

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

低コストで意識調査を実施できるサービス「QRS」。
コンプライアンス推進の効果測定をしませんか。

詳細は、無料ウェビナーでご確認ください。
詳細・お申し込みは、こちらをクリック


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

過去情報もまとめてチェック!役立つバックナンバーは こちらをクリック

気になるニュース

職員84人が通勤手当を不正受給 豊島区

ニュース概要

2024年9月、東京都豊島区は、退職者を含む区の職員計84人が、通勤手当を不正に受け取っていたことを発表した。職員らは、実際に利用している駅と異なる駅で通勤経路を申告したり、バスと申告しつつ自転車で通勤したりするなど、実際とは異なる通勤手段で申請していた。不正に受け取っていた通勤手当の総額は989万8,857円。一人あたりの最高額は91万円だという。
区は、退職者含め全員から返金を求めるとしている。

このニュースに一言

これまで区は、通勤手当の申請内容について定期的に変更がないか本人に確認するのみでした。しかし、匿名の情報提供を受けて不正受給が判明し、確認方法を厳格化することとなりました。その後、定期券の写しやICカードの履歴を提出する運用に変更したところ、不正受給が多数発覚したとのことです。
申請内容を詳細に調べられることはないからと、虚偽の申告をした人が多かった可能性があります。こうした不正の「機会」があると、人は誘惑に負けやすくなるものです。だからこそ、こうした「機会」を減らすために、社内の体制や運用を変更することが重要です。
心の弱さから不正受給をしてしまう人を出さないためにも適切な対策が求められます。
今後、他の自治体や企業においても、豊島区の事例を参考にして、通勤手当をはじめとした手当に関する調査方法が見直されるかもしれません。もちろん、どのような調査方法であっても、申請は正直に行うべきです。あと、引越しなどで通勤経路が変わった際などに変更申請を怠ると、意図的でなくとも不正受給と見なされる可能性もあります。もちろん、多く受け取っていれば、返金しなければなりません。
そんな不名誉な事態や返金の手間やショックを避けるために変更の際は、忘れずに速やかに会社に申請しましょう。

※他のNEWSは、 こちらよりご覧ください。

今月のあるある事例

相談しやすい雰囲気作りをしていますか?

あるある

取引先への発注でミス。上司に相談したいけど、毎回ひどく叱られるので、言い出せない…

画像

仕事中、上司や同僚に相談・報告が必要なミスやトラブルが発生することがあります。そのとき、速やかに相談・報告が行われるためには、相談・報告する人と受ける人とが、話しやすい関係であることが重要です。ミス等の報告を受けると激しく叱責したり、執拗に非難したりする相手には、萎縮して報告をためらうのは当然のことです。その結果、対応の遅れ、ミス等の隠ぺいに繋がることもあります。
相談や報告を受けた場合は、相手を責めず、一緒に対処や再発防止策を考えるなど、前向きな行動を心掛けましょう。

コンプライアンス あるある大百科 1巻および2巻 販売中!

今月のコンプライアンス標語
画像

コンプラの 「種」まき育てて 誠「実」に
Seeds of compliance Sowed and nurtured Grow righteousness

計1500作品の「コンプライアンス標語」はこちらをクリック

運試し!
おみくじ
 







■プロネクサス
Mail: kenshu-info@pronexus.co.jp

■ハイテクノロジー
コミュニケーションズ株式会社
Mail: cbu@htc-inc.co.jp

 

ページの先頭に戻る

 
 

Copyright © 2024 PRONEXUS INC. All rights reserved.