2026年1月のフォーラムに乞うご期待! コンプライアンスニューズレター [2025/9/10]

株式会社プロネクサス

 

ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社

コンプライアンス
ニューズレター
(html版) Vol.114

企画・制作 ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社

今月号のピックアップ
1.神戸新交通で拾得金を不適切保管 約5万4千円
2.「今月のあるある事例」「今月のコンプライアンス川柳」
 「運試し!コンプライアンスおみくじ」

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

2026年1月9日(金)に、毎年恒例のコンプライアンス オンラインフォーラムを開催いたします。
テーマは、「次世代へつなぐ:持続可能なコンプライアンスの実現(仮)」
です。ご期待ください。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


神戸新交通で拾得金を不適切保管 約5万4千円

ニュース概要

2025年8月、神戸新交通は、駅や車両で見つかった拾得金の一部を、警察へ届けずに保管するなどの不適切な対応があったことを発表した。同社の規程では、拾得物や拾得金は、台帳に記載した上で拾得してから原則1週間で警察に届け出ることになっていた。50円〜500円玉などは規程通りに届けられていたが、1円〜10円玉などの少額の硬貨の一部が駅や事務所で保管されていたという。
保管金の総額は約5万4千円で、一部は消耗品の購入に使われていた。

このニュースに一言

1円や10円といった少額硬貨では、持ち主が現れる可能性は極めて低く、警察への届け出や台帳記載は現場にとって手間のかかる作業です。駅や事務所の担当者からすれば、「業務に追われる中で、この手間は正直負担だ」という感覚は理解できます。実際、こうした現実的な事情から、長年にわたって慣習化してしまった面もあるのでしょう。
しかし、「少額だから」「面倒だから」という理由で規程違反を例外として認めてしまえば、その"例外"はやがて広がります。たとえば「少額の経費だから」「一時的な流用だから」という発想が芽生えれば、規律は緩み、やがて大きな不正につながる可能性があります。実際、多くの不正は"小さな違反の見逃し"から始まっています。
組織にとって大切なのは、違反の大小よりも「ルールを守る姿勢」です。外から見れば、"小さなことでもルールを守る組織"は、それだけで誠実さや信頼感を与えます。そして、そのような組織では、より大きなリスクの芽を早期に摘み取ることができます。
だからこそ、今回の事案は単なる"硬貨の扱い方"の話ではありません。日々の小さな行動が、組織の信頼を守るか損ねるかの土台になることを、改めて意識する必要があります。

※他のNEWSは、 こちらよりご覧ください。

今月のあるある事例

責任は分散してしまうものです。

あるある

自分が担当する製品検査は、Aさんと2人で行うダブルチェック。Aさんの仕事はいつも丁寧だからと、自分はついつい気が緩んでしまう。

画像

検査業務のなかには、ダブルチェック(二重確認)のように、同じ検査を複数名で実施するものがあります。1人で検査すれば誤って見落とすことがあっても、2人がそれぞれ検査すれば見落としを確実に防げるという仕組みです。
しかし、「ほかの人も検査するから大丈夫」と考えて気が緩めば、仕組みは十分に機能しません。見落としが生じることになるでしょう。同僚任せにすることなく、誠実かつ緊張感を持って業務を行ってください。

コンプライアンス あるある大百科 1巻および2巻 販売中!

今月のコンプライアンス川柳
画像

コンプラで ホコリ落として 誇りもて
Compliance Wash off Become proud

計1600作品の「コンプライアンス川柳」はこちらをクリック

運試し!
おみくじ
 






■プロネクサス
Mail: kenshu-info@pronexus.co.jp

■ハイテクノロジー
コミュニケーションズ株式会社
Mail: cbu@htc-inc.co.jp

 

ページの先頭に戻る

 
 

Copyright © 2025 PRONEXUS INC. All rights reserved.