こんぷろカスタム会員限定_第28回

コンプラ部門に15年以上在籍した講師が語る!
どうして不祥事はなくならないのか?
~身近な事例から原因や予防策について考える~

【こんぷろカスタム会員限定ウェビナー】

ウェビナーの概要(参加費 無料)

組織や個人が起こす「不祥事」の件数が増加の一途をたどっています。また、過去に起こった不祥事と似た事案が発生してしまい、社会から大きな非難を浴びるケースも見受けられます。「コンプライアンス啓発」に力を入れている企業が多いにも関わらず、なぜ不祥事は減らないのでしょうか。

本研修では、まず「不祥事」の定義を再確認します。その後、「事例」や「チェックリスト」を用いながら、不祥事発生のメカニズムを、個人的・組織的側面から検証します(原因分析)。
そのうえで、不祥事の発生を予防するために、特に管理職・コンプライアンス担当者が日頃から、どのような取り組みを行うべきかについて解説します。

【本研修のキーワード】
不祥事/コンプライアンス/個人的要因/組織的要因/社会からの要請変化/思考停止/情報漏洩/ヒューマンエラー/不正のトライアングル/ハラスメント/伝えるから伝わる/環境変化への対応/ファシリテーション力/対話力/「知る・備える・行動する」のマインド定着

ウェビナーの最後には、直接講師へご質問いただける場として質疑応答の時間も設けております。

【講師紹介】

次田昌弘(つぎた まさひろ)
株式会社RESQOM(リスコム)代表取締役

2007年、立命館大学法学部を卒業。南海電気鉄道株式会社のコンプライアンス・リスクマネジメント部門で10年以上の経験を積む。グループ会社も含めた「内部通報窓口」の実務責任者として、年間100件近くのコンプライアンス事案に対応する。リスク管理体制の構築やグループ会社を巻き込んだBCPの策定にも精力的に取り組む。さらに、人事部での採用担当や人的資本経営の構築、全社教育の企画・運営など、組織・人材開発の側面でも実績を重ねる。MS&AD インターリスク総研株式会社では、コンプライアンスやリスクマネジメントに関するコンサルティング業務に携わる。
その後、ハウス食品株式会社に転職。リスクマネジメント部門の管理職として、リスク管理体制の高度化や海外危機管理体制の整備に従事。現在は、「株式会社RESQOM(リスコム)」の代表講師として、これまで300社以上、12,000 人以上の受講者に対して各種研修やコンサルティングを全国で展開。

東証プライム上場企業の、「コンプライアンス・リスクマネジメント専任部門」で管理職経験のある類まれな講師。実践経験豊富で、グループ企業の危機管理にも精通。業界を超えたコンプライアンスのエキスパートとして、お客様のリピート率は高水準を誇っている。豊富な事例と分かりやすい説明で「難しい話題」を楽しく学べると多くの受講者から高い評価を得ており、話術と専門性の高さから魅力と人気は抜群。奈良県在住。40代。

株式会社RESQOMホームページ
https://resqom.com/

【内容】
・セミナー講師 次田氏の紹介
・不祥事の定義を再確認
・不祥事発生のメカニズムを「事例」や「チェックリスト」を基に検討(個人的・組織的
観点から)
・不祥事を減らすためのポイント(管理職・コンプライアンス担当者向け)
・質疑応答
・HTCからのお知らせ
など

お時間は約90分を予定しております。

【対象】
※こんぷろカスタム会員様のみご視聴いただけます。
・「不祥事発生」の原因や予防法を基礎から学びたい方
・コンプライアンス啓発が「マンネリ化」してきたと思われる方
・実効的なコンプライアンス研修の実施を検討されている方
・コンプライアンス担当部門、各部門のコンプライアンス推進者
・研修企画のご担当者
など

また、会員企業の方であれば複数名でのご登録やご視聴が可能です。
ぜひ、ご参加ください。

開催要項

WEBセミナー ■2024年9月27日(金) 15:00 ~16:30(参加費:無料)

<本ウェビナーは終了いたしました>

※Zoomのウェビナー機能を利用して開催いたします。
※カメラ・マイクは不要です。
※ウェビナー終了時間は、進行状況により前後いたします。

お申込み方法

こんぷろカスタム会員限定のウェビナーのため、本ページからはお申し込みできません。上記の「開催要項」の方法にてお申し込みください。
ご登録いただきました後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
確認メールには受講に必要なURLが掲載されておりますので、削除せずにウェビナー当日まで保管をお願いいたします。

個人情報の取り扱い

ご入力いただいた個人情報は、ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社が「個人情報の取り扱いについて」の記載に基づいて取得、管理し、お客様の個人情報を以下の目的にのみ使用いたします。

・本ウェビナーの運営
・お問い合わせへの対応
・当社サービスに関するご案内

「個人情報の取り扱いについて」は、下記ページをご参照ください。
https://www.htc-inc.co.jp/lp/privacy_policy_2/