2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 基本的人権 ジェンダーってなに? ジェンダー(gender)とは、生物学上の性別をセックス(sex)と言うのに対して、「男らしさ・女らしさ」のような社会的・文化的に作られた性別のことを指します。日本には「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき」など、性別に […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎 ガバナンスってなに? ガバナンス(Governance)とは、「統治、管理、制御」などを意味する言葉です。ビジネスの分野では通常、コーポレートガバナンス(企業統治)のことを指します。コンプライアンス経営に欠かせない具体的な管理体制のことで、企 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 その他ハラスメント スメハラってなに? スメルハラスメント(スメハラ)とは、においで人を不快にさせることです。原因には、体臭、口臭、タバコの臭い、香水や柔軟剤の強い香りなどがあります。においの元となる本人には、自覚や悪意がないことも多いようです。 一人ひとりが […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2021/06/30 管理者 公正な取引 優越的地位の濫用ってなに? 優越的地位とは、地位が強い立場にあることを言います。優越的地位にあるかどうかは、取引の依存度、市場における地位、取引先変更の可能性、取引の重要性などによって決まります。優越的地位にある会社が、強い立場を利用して不当な値引 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 横領・着服 横領ってなに? 横領とは、自分が占有している他人のものを不法に取得することです。例えば、借りた本を勝手に売る(単純横領)、経理担当者が売上金の一部を自分の口座に移す(業務上横領)などです。職場で起こる可能性がある業務上横領には、10年以 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎 職場のパワハラの定義ってなに? パワーハラスメント(パワハラ)とは、「同じ職場で働く人に対して、職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える、または職場環境を悪化させる行為」です。「職場内の優位性」には、職務上の地位だけ […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 労務関係 労災隠しってなに? 労災(労働災害)隠しとは、従業員が仕事または通勤が原因でケガをしたり、病気に掛かったりしたときに、勤務先が本来義務づけられている労働基準監督署への報告を故意にしない、虚偽の報告をすることです。 また、労災にあった人は、勤 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 その他ハラスメント ハラ・ハラってなに? 「ハラ・ハラ」とは、ハラスメント・ハラスメントの略で、何に対しても「それは○○ハラスメントです」と過剰に相手の行為を非難するハラスメントを指します。例えば、上司からの業務上必要な指導や注意に対して、それを素直に受け止めず […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎 仕事でのトラブルは、人に頼らずに解決したほうがいい? 必ずしも、そうとは言えません。自分で解決しようとすることは大事なことです。しかし、解決方法がわからないまま、トラブルを一人で抱え込んではいけません。解決どころか事態を悪化させることがあります。「迷ったら相談」が、問題解決 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 賄賂・接待・賭け事の禁止 下請先との懇親会で、食事代を先方に払ってもらうのは収賄罪になる? あなたが民間企業の従業員であれば、下請先から食事代を払ってもらっても収賄罪になりません。ただ、下請先の担当者と仲良くなりすぎて、「食事代を払ってもらう代わりに取引で便宜を図っている」などと、取引の公正さを疑われることがあ […]