2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 パワハラ 上司から「お前がいると足手まといだ!」と言われた。これってハラスメント? パワーハラスメント(パワハラ)になる可能性があります。上司が部下に対して、職場上の権力を利用して、業務の適正な範囲を超えた命令や注意を行い、結果として、部下に精神的・身体的な苦痛を与えることはパワハラです。 パワハラが繰 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 飲酒 飲酒運転は、どうしていけないの? 飲酒運転は、かけがえのない命を奪う交通事故の原因となるからです。お酒を飲むと、判断力や注意力、身体の反応などが鈍り、運転に必要な能力が奪われます。たとえ、どんなに運転に自信があっても、短い距離しか走らないからといっても、 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 コンプライアンス基礎 企業の不祥事でも、従業員個人の責任が問われるの? 企業の不祥事は、企業だけが責任を問われるものではありません。不祥事に実際に関わった従業員個人も責任を問われ、処罰を受けることになります。たとえそれが会社の命令だったとしてもです。「会社のためだから」といって法令違反をして […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 労務関係 妻が専業主婦でも夫は育休をとれる? 育児介護休業法では、従業員は男女を問わず、子供が1歳になるまでは育児休業を取得することが認められています。保育所に入所できないなどの事情がある場合は 1 歳半になるまで取得が可能です。妻が専業主婦の夫の場合など、育児がで […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 労務関係 持ち帰り残業は法律違反? 仕事を自宅に持ち帰って行う、いわゆる持ち帰り残業は、それ自体で従業員が法律違反に問われることはありません。ただ、その残業が上司の指示(上司の黙認も含む)によるものでない場合は、労働時間とは認められず、残業代が出ない可能性 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 SNS インターネットの掲示板に悪口を書き込んだ…。匿名ならバレないし、問題ないよね? たとえ匿名であっても、プロバイダに開示請求をするなどの方法で、投稿者を特定することができる場合があります。悪口をインターネット上などに書き込む行為は、内容によっては名誉毅損罪や業務妨害罪等に該当し、刑事上の責任を問われる […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 労務関係 会社の定期健診は受けなくてもよい? 会社で実施される健康診断は、労働安全衛生法で義務づけられているものです。従業員には受診する義務があります。もし受診を拒否すれば、会社は懲戒処分を命じることも可能です。会社には、従業員が安全・健康に働くことができるように配 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2022/08/15 管理者 情報管理法令遵守 マイナンバー(個人番号)は漏洩しなければ、管理方法は問われない? マイナンバーを預かる場合は、適切に管理をする必要があります。担当者を定め、担当者以外は扱わない、カギの掛かる場所に保管するなどです。またマイナンバーは、社会保険や税金などに関する手続きの書類を作る必要がある人だけから預か […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 セクハラ セクハラ加害者の法的責任は? セクシャルハラスメント(セクハラ)の加害者は、強制わいせつ罪や迷惑防止条例違反、ストーカー規制法違反などで、刑罰(懲役や罰金等)を科されることがあります。また民法上、他人の権利や利益を侵害する行為として、被害者から損害賠 […]
2020/02/01 / 最終更新日 : 2020/02/02 管理者 情報管理 取引先から同僚の個人スマホの電話番号を聞かれた、教えてよい? 個人のスマートフォンの電話番号など、個人情報は本人の許可がない限り第三者に提供してはいけません。もし、取引先から「××さんの連絡先を教えて欲しい」と言われたら、××さんに連絡をとって、××さんから取引先に連絡してもらうよ […]