2022/12/13 / 最終更新日 : 2022/10/26 s-manager@htc-inc.co.jp コミュニケーション公私混同 在宅勤務中の外出、短時間なら無断でもOK? 在宅勤務中、「短時間だし、誰も見ていないから」と、会社に無断で外出してはいけません。 もし、無断で外出している間に、トラブル対応など緊急の連絡が会社からあった場合、すぐに確認や対応が取れず、大ごとになることもあり得ます。 […]
2022/11/08 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp 公正な取引法令遵守 フリーランスでも、発注書って必要? フリーランスで仕事を受注した場合、発注書を受け取らずに進行することがありますが、トラブルを未然に防ぐためにも、発注書は必ず受け取ることをおすすめします。 公正な下請取引や下請事業者の保護を目的とした下請法では、親事業者が […]
2022/10/11 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コンプライアンス基礎 コンプライアンスってなに? コンプライアンス(compliance)とは、直訳すると「要求や命令に従うこと、応じること」という意味です。そこから、社会的規範や法律、倫理などの遵守を表す言葉として使われるようになりました。 現在、「コンプライアンス」 […]
2022/09/13 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コミュニケーションコンプライアンス基礎その他ハラスメント 逆マタハラってなに? 「逆マタハラ」とは、妊娠・出産・育児をする人が、その立場を利用した身勝手な言動で、職場の人など周りの人に対して迷惑行為や過剰な負担などを与えたり、不快にさせたりすることをいいます。 妊娠・出産・育児をする人が「配慮しても […]
2022/08/09 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コンプライアンス基礎その他ハラスメント法令遵守 ケアハラスメントってなに? 「ケアハラ(ケアハラスメント)」とは、働きながら介護を行う人に対して行われる嫌がらせや、不利益を与える行為のことをいいます。 たとえば、親の介護で残業ができない人に対し、「お前のせいで忙しくて大変だ」などの暴言を吐く行為 […]
2022/07/12 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コンプライアンス基礎法令遵守著作権 ネットで見つけたイラスト、顧客へのプレゼン資料に使ってもいい? Webサイト上のイラストや写真を仕事で勝手に使うと、著作権侵害となるおそれがあります。顧客向け資料はもちろん、社内向けであっても無断で使用することは絶対にやめましょう。ネット上にある多くのイラストには、著作権があり、使用 […]
2022/06/14 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コンプライアンス基礎その他ハラスメント労務関係 パタハラってなに? 「パタハラ」とはパタニティー※ハラスメントの略です。男性従業員が育児休業制度の利用をする際、それを妨害する言動をしたり、中傷したりするなど嫌がらせをすることを指します。男性従業員が育児のために育児休業を取得したり、時短勤 […]
2022/05/10 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コンプライアンス基礎パワハラ 部下をみんなの前で叱るのはハラスメントになる? 大勢の前で追い詰めるように叱責することはパワハラ(パワーハラスメント)に該当するおそれがあります。たとえその行為が部下の成長を考えて行ったことでも、大勢の前で叱る「合理的な理由」がなければ、「人格を傷つけた」というハラス […]
2022/04/12 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp SNS情報管理 上司の愚痴をSNSに書き込んだけど、それぐらいいいよね? どんなに嫌な上司であったとしても、愚痴や悪口を言うのは、心の中や他人に聞かれない場所だけにとどめておきましょう。 SNSなどインターネット上で発信した情報は、親しい人だけに限定公開したつもりでも、それは読んだ人が別のSN […]
2022/03/08 / 最終更新日 : 2022/10/13 s-manager@htc-inc.co.jp コンプライアンス基礎パワハラ法令遵守 パワハラ防止法ってなに? パワハラ(パワーハラスメント)の防止を企業に義務づける法律で、「労働施策総合推進法」のこといいます。2020年6月1日に施行され、大企業は施行日から義務化されましたが、中小企業は2022年4月1日から義務化されます(それ […]